HELLO🥳
こども英語ハイファイブのYOSHINOです。
子育て世代の友人に会うとほぼ毎回話題に上がるのが、子供の教育や習い事の話です。
何かやらせてる?・いつから始める?・どうやって始めればいいの?
英語はどうですか?
最近では、各家庭でも手軽に英語教育が始められる教材も多く流通していますよね!
一人娘に某大手のセットで十数万円する英語学習教材を購入したある友人に話を聞きました。子供が英語を話せても自分たち親にはさっぱりなので、遊びながら学べるという教材があっても結局親が積極的になって子供と遊ばないと、なかなか習慣的に使うことは難しく、教材をフルに使いきれていない様でした。
そこでまず、今回は100均のアイテムを使って、気軽に親子で英語に触れながら遊べる「おうち英語」の方法を実物の写真と共にご紹介いたします!
お風呂に貼れるアルファベットチャートで遊ぼう!

こちらは100均に売っているアルファベットチャートですが、お風呂に貼れるようになっています。小さい子供(0歳~3歳くらいまで)の遊びのネタとしてはお風呂の中でも外でも結構使えます。我が家では専ら浴室専用ですが、Aから指を指しながらABCの歌を歌うことから始め、徐々に英単語をアルファベットと絵に指を指して発音しながら少しずつ音とイメージを覚えるようになっていきました。
それが覚えられてきたら、
Where is “apple”? だったり、Find “bear”.
などと会話に発展させていきます。
まずは、アルファベットを正しい発音で言えて覚えることが英語の習得には欠かせない要素だと私は考えています。そこで、このチャートとABCの歌で楽しく遊びながら発音もアルファベットのイメージも覚えられたらとてもいいですよね!
英単語トランプ


これは、なかなか使えます。トランプの数字の部分以外が英単語になっていて、わかりやすいイラストと英語のスペルと日本語の意味に加え、カタカナで発音の仕方もわかるようになっています。単語によっては発音の表記が??なものもありますが、英語が話ない方でも使えるアイテムだと思います。
もちろんトランプとして使っても英語に触れられますが、フラッシュカードやかるたの様に絵柄の英語を言ってそのカードを見つけて取るなんて遊び方もできます。
少し英単語に慣れたころには、「What’s this?」とカードを見せて英語で答えさせる様なクイズ遊びも親子で楽しむ事が出来ます。
しかもこれプラスチック製のカードなので濡れても平気ですし、ちょっと小さい子が口に入れてしまっても大丈夫!
さらに、カードが折れたりひどく汚れてしまっても100均で手軽に購入できるので、子どもに自由に安心して遊ばせる事が出来る優れものです!
一緒に作って遊べるナンバーカード

用意するものは、100均に売っているはがきとお好みのシールです!はがきは郵便番号の部分だけ印刷が入っていますが、適度な厚みと硬さがあってフラッシュカードには最適です!シールは、なるべく同じ形と色のもので揃えた方がわかりやすくていいと思います。
作り方は超簡単!あらかじめ、宛名の面に数字と数字のスペルを書いておきます。(写真は1~10まで)あとは、子供と一緒に書いてある数字の数だけお好みのシールを貼ったら出来上がり!

英語で遊べる知育玩具として、フラッシュカードだけでなく、トランプ同様シールの面を上にしてかるた遊びをしても楽しいです。
今回ご紹介したものは、子供と気軽に英語を使った遊びを通して、楽しく英語に慣れ親しめると思います。
もちろん遊ぶためには正しいアルファベットと単語の発音を自分も知らなければできませんが、単語であれば辞書や翻訳のアプリやインターネットサイトで発音が確認できるものも多くありますし、楽しみながら子供と一緒におうち英語を始めてみてはいかがでしょうか。